USB3.2Gen2x2はType-C?Thunderbolt3?ややこしすぎるUSB3.0/USB3.1/USB3.2について比較解説

ガジェット

皆さんが普段なんとなく利用しているUSB。どのような言葉の略称がご存じでしょうか。

USBは、『ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)』というコンピュータに周辺機器を接続するための汎用的なシリアルバス規格の略称になります。

そんなUSBですが、昨今様々な規格が乱立しており、自分が使っているデバイスがどの規格に対応しているか理解していない人も少なくありません。例えばType-Cの形状=USB3.2(高速転送速度)と思っている方も散見されますが、一概にそうは言いきれません。

なぜならUSB2.0という古い規格であっても、Type-Cのコネクター形状の可能性はあります。この辺りは後述していきますが、あくまでType-Cは、コネクター形状の1つなので注意が必要となります。

そんなUSB規格の中で特にわかりにくいものが、USB3.~シリーズだと思います。今回は、非常に分かりずらいUSB3.~シリーズについて説明していこうと思います。

スポンサーリンク

USB3.2規格だけで3つのパターンが存在している

そもそもUSB3.2の規格だけでなんと、3つのパターンが存在しています。

前述したように、よく間違いが起こるポイントとして、Type-Cの形状があります。

予め覚えておきたい点としてType-C=USB3.~というわけではありません。

Type-Cは、あくまでコネクターです。そしてUSBは、ユニバーサル・シリアル・バスというだけあって、様々なコネクターに対しての汎用的な規格になっています。

例えば、後述するUSB3.2 Gen2の規格であってもコネクターの可能性は、Type-A、Type-B、Type-C、Micro USBの複数あります。つまりコネクターの形状を見ただけでは、そのUSBの規格を判断することはできないので注意が必要です。

自身の手持ちのデバイスがどの規格に対応しているかは、メーカーASUSのサイトがわかりやすく紹介されていましたのでご確認ください。

[ノートPC] USB Type-C ポートの対応する機能の確認方法 | サポート 公式 | ASUS 日本

USB3.2 Gen2x2

USB3.2 Gen2x2が、一般的にUSB3.2と呼ばれる規格です。今日現在、出回っているUSB規格の中で最新の規格となり、転送速度も一番です。

・転送速度は、20Gbps

・コネクターの形状は、Type-Cのみサポート

USB3.2 Gen2

USB3.2 Gen2は、元USB3.1と呼ばれていた規格になります。

・転送速度は、10Gbps

・コネクターの形状は、Type-A、Type-B、Type-C、Micro USBをサポート

USB3.2 Gen1

USB3.2 Gen1と呼ばれるこの規格。これは元々USB3.0と呼ばれていた規格です。

・転送速度は、5Gbps

・コネクターの形状はUSB3.2 Gen2と同様、Type-A、Type-B、Type-C、Micro USB

なぜUSB3.2は、複数の名称が存在しているのか

これは、Mobail World Congress2019というイベントで、最新のUSB3.2を含めて既存のUSB3.0、USB3.1をまとめてUSB3.2と呼ぶことを発表したことが原因です。その結果、USB3.2の中に、複数の規格が存在するようになってしまいました。

過去の名称含めて表にまとめてみましたのでご覧ください。分かりにくい点として、最新名称になる前にも1度名称(旧表記)が変わっているのです。

最初の表記 通信速度 旧表記 最新名称
USB3.2 20 Gb/second USB3.2 Gen2x2
USB3.1 10 Gb/second USB3.1 Gen2 USB3.2 Gen2
USB3.0 5  Gb/second USB3.1 Gen1 USB3.2 Gen1

それぞれの規格は、表上で確認できるのでUSB3.1 Gen2と言われると、USB3.2 Gen2と同じなんだと脳内変換する必要がありますね。

Type-Cの話をややこしくしている2つの言葉(規格)

USBシリーズには、話をややこしくする要素が存在します。もちろん、表記がたびたび変わることも問題なのですが、理解するにあたり厄介なワードは、『Thunderbolt3』と『PD(PowerDelivery)パワーデリバリー』です。

Thunderbolt3(サンダーボルトスリー)

Thunderbolt3とは、Appleとintelが共同開発した高速通信規格です。そんなThunderbolt3規格と混同しがちなものは、Type-Cケーブルというワードです。

何度も記載していますが明確にしなければならないこととして、あくまでType-Cは『コネクターの形状の1つでしかない』ということです。つまり、コネクターの1つというだけで、Type-C=転送速度が~といった、具体的なものではありません。

これを踏まえて、なぜThunderbolt3規格がそんなにもややこしくしているんかというと、「Thunderbolt 3 (USB-C) 」という表記が問題です。

解説するとThunderbolt3とは、「Thunderbolt3オルタネートモード(Alt  Mode)に対応したUSB Type-Cポート」というのが、原則です。

オルタネートモードっていきなり言われてもわからないですよね。簡単に言うとUSB以外のプロトコルも流すことができるモードです。

Alt Mode(オルタネートモード)とは、USB以外のプロトコルが流れるモードのことです。そもそもUSBというのは、『USB』に関する通信プロトコルしか流せませんでしたが、USB Type-Cでは、新たにUSB以外のプロトコル転送に使えるよになったのです。

Thunderbolt3規格としては、具体的に3種類のデータ転送を行うことができます。また、原則としてThunderbolt 3はUSB 3.2 Gen2 のAlt Mode(オルタネートモード)という仕組みを使って動作しています。

  • USB 3.2 Gen 2
  • DisplayPort (Alt Mode) オルタネートモード
  • Thunderbolt 3 (Alt Mode) オルタネートモード

この辺りは、Thunderbolt3とType-Cについては、また別途記事にして更新したいと思います。ここでは、USB3.2 Gen2に+αの機能がある程度に思っていれば問題ないです。

PD(PowerDelivery)パワーデリバリー

続いてPD(PowerDelivery)パワーデリバリーについてです。PD(パワーデリバリー)とは、USB端子を用いて電子デバイスを充電するための給電規格のことです。

デバイスによっては、PD対応と記載があるものですね。

このUSB規格を用いたPD(パワーデリバリー)は、両端がType-Cのコネクターでのみ実現可能です。ここでの注意点は、Type-Cのケーブル=PD対応であるという認識で、これは間違いです。前述したように、Type-Cは単なるコネクターの1つというだけで、この形状を見ても性能はわかりません。

Type-Cを用いたPD(パワーデリバリー)充電を行いたい場合、PDに対応しているケーブル、PD充電に対応しているデバイスの2つが揃う必要があるので注意が必要です。

そもそもUSB3.~であれば、PD(パワーデリバリー)対応ですか?と質問されることがありますが、答えとしては、『PD対応かどうかのケーブルによる』になります。

Type-Cを両端に持ったコネクターだからといって、必ずしもPD(パワーデリバリー)に対応しているわけではないので、注意が必要ですね。

Type-Cコネクターを持つUSB規格

今回説明したUSB3.~シリーズの規格ですが、話をややこしくしている元凶はコネクターがType-Cを含んでいるということです。大切なのは、Type-Cはあくまでコネクターであることを理解することです。

コンセントの形状を確認してケーブルを購入したけど、自分が想定した挙動が起きないといったことが多々起こりえるのです。Type-Cのコネクターに関しては、デバイスやケーブル自身のスペックを別途確認する癖をつける必要がありますね。

そのほか、ブログを運営して1カ月で収益を上げた具体的な方法もご紹介しています。コロナ禍のおうち時間にお小遣い稼ぎとしてご活用ください。

収益「6,663円」。ブログ初心者の開始1カ月実績(PV、記事数、収益)をご報告。Twitterはオワコンなのか、素人の僕でもできたおすすめ運用方法。
こんにちは!初心者ブロガーがブログを始めて1カ月がたちました。 当初は、「毎日更新してやる」「なんなら1日2記事書く」と意気込んでいましたが、実際に始めてみるとやっぱり難しい。ブロガーの方は、共感していただけるのではないでしょうか……。 今...
タイトルとURLをコピーしました